合同委員会 開催!

 7月20日木曜日の17時15分より、合同委員会を開催しました。

広報委員会・助成委員会で話し合った内容の報告を行い、法人全体運営のことについて協議を行います。

 ◉7月20日時点における賛助会員の方及び寄付者の方 59名(個人・法人)。金額は未集計(会議前に数名の方の会費やご寄付があった為)※傾向としては、新規の方が少し増えている状況にあります。ありがたいことです。

 ◉広報委員会 ①Facebookページ フォロワーの方が146名。先月より3名増えました。ありがとうございます。②支援自動販売機 6月は24,709円のご寄付を頂きました。ありがとうございます。また新規として3台の設置をして頂ける事になりました。飯田工務店の皆さま、ありがとうございます。③支援貯金箱 55台。今回、志免2の老人クラブの皆さまが募金活動を行って下さっています。つつみミシン様、ありがとうございます。④支え合い新聞部 第2号発行に向けて編集作業中です。8月31日完成に向けて全員で奮闘しています。特に、中学生部員、中学校の教諭の皆さまが頑張って下さっています。事務局は、アンケート活動中です。⑤ホームページ内で寄付等ができるシステム導入について 現在、ある社のシステムを利用させえて頂く予定で、弊法人にその資格があるか審査を受けています。⑥40代の方々と出会う講座シリーズ第1弾『親の老いとリアルなお金のはなし』5回連続講座シリーズ 7月2日に5回が終了。定員10名に対し、14名が参加。延べ36名が参加をして下さいました。特筆すべきは、多職種ネットワークを形成しようとなった点です。次回は『デザイン』について行う予定です。⑦基金の説明会活動 6月は、賛助法人会員の中村産業様のご支援のもと、糟屋郡の一般家庭ゴミ収集業者さん達の集まりでお話をさせて頂きました。ありがとうございます。お陰で、志免町社会福祉協議会さんと業者さんが結び付き、連携が生まれています。

 ◉助成委員会 ①多機能型子ども食堂を開催するためのコーディネート事業 現在、ある町内会さんとの協議が進んでおり、8月1日にその町内会さんといるかさんとの協議が開始することになりました。ポイントは、この運営に、志免町の地域の方々が協力して下さるかどうか..になります。その動きをどうするか? ②その為に.. 町内会の現状・専門職の状況等々について、いろんな方々からお話を伺い、冷静に把握をする必要があるということを話し合い、8月8日、委員会にゲストをお呼びし、お話を伺うことになりました。その上で、今後の進め方についての計画を立案します。③ボランティアについて この事について、意見の集約をはかり、年代ごとの意識を分析する必要がある。この事について、次回の委員会で整理する。

 ◉合同委員会 この法人が継続する為に.. について協議を行いました。

①認定NPO法人に向けて 先月、三島様・白川様にお話をして頂き、それを受けて各位の考えを伺いました。一様に、しっかり土台つくりを行い、認定NPO法人として継続運営ができるようにしよう。という事でまとまりました。よって、認定NPO法人は既定の通り目指します。この事について、正会員の皆さまに語りかけ、ご意見を頂戴する準備を始めます。

②人事について 正会員さんが高齢化してきました。その為、その構成について決議をしていく段階にきています。それを具体的に進めるために『人事プロジェクト』の創設を提案しました。これについてのキーワードは『後継』です。どうやって繋いでいくか?繋ぐためにはどうしたら良いか?そこにあります。講座シリーズの次回予定が『デザイン』です。まさにここの問題。活発な意見交換がなされました。その中で出た意見に光明があるのではないか?となり、企画案をつくり持ち回りで各位のご意見を伺うことになっています。その内容は、基金関係者の皆さまとの大交流会です。

盛りだくさんの内容を、60分で行っています。あっという間の時間です。ご興味のある方はぜひ委員会にご参加ください。(事務局 鷹尾)