昨日、助成委員会の開催内容報告をさせて頂くと申し上げました。昨日、事務局長がお休みの為、明日に延期をさせて頂きます。ごめんなさい。宜しくお願いします。
さて今日は、2つのご報告があります。
◉今年度の支援自動販売機活動について、設置目標を18台にしています。現在、14台を設置して頂いています。設置して頂いている皆さま、コカ・コーラボトラーズ社の皆さま、ありがとうございます。
今年度に入り、日頃からご支援を頂いている飯田工務店様が受注された現場2か所に支援自動販売機を設置して頂ける事になりました。今月、設置となります。
昨日、コカ・コーラボトラーズ社の内田様から連絡が入ります。その件でお電話を頂いたと思いました。すると.. 嬉しいご報告です。
飯田工務店様が、今回支援自販機を設置して頂ける場所以外にも受注されている建築現場があります。その現場は、オーナー様の意向により支援自販機の設置が難しいとの事で断念をしておりました。しかし、その現場もオーナー様の了解が出たとの事で、設置をして頂けることになったのです。
飯田工務店様、コカ・コーラボトラーズ社の内田様、ありがとうございます。皆さまの熱意とこの活動に対する想いのお陰です。心より御礼を申し上げます。
◉志免町まちづくり支援室の三島事務局長さまから連絡を頂きました。
今度、志免町に引っ越してこられる方が、先々子ども食堂を運営したい。そういう意向があるそうです。基金の今年度の目標に、NPO法人いるかさんと連携して行う『多機能型子ども食堂』を各小学校区に1ヶ所づつ開催する。という事があります。
基金は、その場所の確保や広報を担当。いるかさんが運営という連携です。そして、志免町の中でそれらの運営に携わって頂ける人の発掘等々をみんなで協力して行うことも目標に掲げています。
志免町内では、現在、いこうやさんが頑張って頂いています。その多くの方は高齢者のかた。この活動を継承して下さる次世代の方々との連携が課題です。
この志を絶やしてはいけない!
その想いのなか関係各者と連携をしながら話し合いを進めています。
そのなかでの三島事務局長からの一報は、モチベーションを向上させてくれる内容でした。
三島様、ありがとうございます!
繋がる。想いを伝える。想いを繋げる。
その地道な活動を、丁寧に何度も何度も行う事で、自分自身が磨かれていく。どんどん本モノに進化していく。そう想っています。
この『支え合う』想いが真に定着し、実活動となって拡がりを見せるその日まで頑張ろうと思わせて下さった出来事でした。
ありがとうございます(事務局 鷹尾)