住まい
皆さんは、どこで・誰と生活をしたいですか?皆さんは、人生の最終盤、どこで・誰と生活をしていたいですか? この問いは、先日参加をさせて頂いた勉強会で頂いた質問でした。「しめ活」という志免町の方々と活動した終活講座の際に...
皆さんは、どこで・誰と生活をしたいですか?皆さんは、人生の最終盤、どこで・誰と生活をしていたいですか? この問いは、先日参加をさせて頂いた勉強会で頂いた質問でした。「しめ活」という志免町の方々と活動した終活講座の際に...
先日、『地域包括ケアシステムって、どんなシステムなのですか?』の質問を頂きました。 こんな私にこの質問を頂いて、ありがたい氣持ちです。質問を頂いたHさん、ありがとうございます。 質問は、情報を発信をするから情報とし...
NPO法人志免地域支え合い互助基金では、2024年度に『退院支援から生活支援を考える』というモデル事業に取り組んでいます。 きっかけは、副理事長の宮本さん(民生委員)、事務局員の江藤さん(ケアマネジャー)からの提案で...
2025年4月17日(木)の15時30分より、志免中学校2階図書室で「支え合い新聞部」の2025年度運営会議を開催しました。 5月に志免中学校の運動会が開催予定の為、リーダーとして活躍する3年生部員は欠席。2年生部員...
先日、基金事務局の江藤さんから相談がありました。江藤さんが担当している利用者さんのご自宅に多くの植木があるそうで、その剪定に関する相談をうけたそうです。 世の中、総じて費用が上昇しています。この利用者さんも、今まで庭...
NPO法人志免地域支え合い互助基金が、その活動を支援する団体の1つとして『まちの保健室・事業者ネットワークしめ』実行委員会があります。 今年度より別府3町内会さんにお願いし、『相談~コーディネート』が志免町内の至る場所...
2019年11月から始まった「NPO法人志免地域支え合い互助基金を支援する支援自動販売機」の取り組み。コカ・コーラボトラーズ社の稲益支店長(志免人)から頂いた提案より始まりました。 最初に設置をして頂いたのは「肉の田中...
2025年4月11日(金)。決して忘れる事のない日となった。 『ほほ笑み結ぶ・しめ新聞』の第5号、戦後80周年特集!「いのち」に於いて取材をさせて頂き、力強いメッセージを頂いた東さんのもとに、御礼の氣持ちを伝える為に...
今日もブログの場をお借りし、【質問】にお応えするアンサー投稿をさせて頂きます。この質問は、新聞配達中にIさんから頂いた質問です。Iさん、ありがとうございます。 2025年度の助成募集は、5月21日に行う総会終了後の6...
現在、『ほほ笑み結ぶ・しめ新聞』第5号が完成したため、関係各所に配達をしています。その中で、表題の様な質問を頂きました。 『支え合い新聞部』の構想は2010年に遡ります。当時、社会医療法人栄光会は「栄光すこやか大学」...