年度末に向けて
2023年度も終わりに近づいています。今年度は何が出来たのだろう?1年の振り返りと、2024年度の計画を立てるなかで、その様なことを想います。 2018年7月から活動を開始した弊法人。あれから5年数ヶ月の月日が経ちま...
2023年度も終わりに近づいています。今年度は何が出来たのだろう?1年の振り返りと、2024年度の計画を立てるなかで、その様なことを想います。 2018年7月から活動を開始した弊法人。あれから5年数ヶ月の月日が経ちま...
2023年度も、残すところ1ヶ月をきってきました。弊法人は、この1年、多くの方々からご支援を頂き、『志免町の子ども達のために、志免町の住民の皆さんのために尽くしてください。このお金をその活動に活かしてください(^^)/...
2024年3月5日(火)の17時より、助成委員会が開催されました。 現在、弊法人に於きましては、社会医療法人栄光会に年間10万円で事務局の運営委託をお願いしています。今回より、栄光会ケアプランサービスの管理者を行って...
2024年2月26日(月)の16時30分より、「ほほえみ結ぶ・しめ新聞」第3号の編集作業が行われました。先日のインタビューが終わり、いよいよ構成が始まります。2年生部員がしっかり後輩である1年生部員をリードし、どんどん...
志免中学校の有志の方々と協働する「支え合い新聞部」。新たな1年生部員を迎え、『ほほえみ結ぶ・しめ新聞』の第3号を制作中です。 この第3号をどの様な新聞にするか?の企画会議を1月に行いました。その際、元旦にあった能登の...
弊法人が2019年度に助成をさせて頂いた「福岡志免ボーイズ」さん。中学生が硬式野球の野球道を通じて自己鍛錬する場です。志免町で暮らす大人達が、多感でエネルギーみなぎる中学生に硬式野球の場を提供し、そこに青春のエネルギー...
令和6年2月22日(木)の17時15分より、合同委員会を開催致しました。広報委員会・助成委員会からの報告。及び法人全体の人事や総会について話し合いを行いました。 それぞれの委員会が所轄している事業について、昨年からま...
令和6年3月24日(日)の10時から、宇美商業高校に於いて、防災Eatプロジェクト主催の「炊き出し体験」が行われます。 当プロジェクトについては、2022年度に助成申請を頂きました。その目的や活動内容がいまの志免町に...
令和6年2月18日(日)の13時より、志免町の生涯学習1号館 小ホールに於きまして志免町文化協会主催の文化講演会が開催されました。この協会の会長を務めていらっしゃるのが弊法人で監事を務めて頂いている山田忠政さんです。 ...
2023年10月からスタートした「デザインの講座」5回シリーズですが、2024年2月18日を持ちまして全5回が終了しました。ありがとうございました。 デザインの歴史から始まったこの講座。デザイン思考の必要性と、物心一...