「交流・対話会」開催のご案内 (2024/9/8)
志免町の1人暮らし高齢者の退院支援から生活支援を考える~交流・対話を通じて、みんなで支援の輪を創り出そう!~ 【日時】令和6年9月8日(日)10:00~12:30(9:30受付開始)【会場】志免町総合福祉施設 シーメイト...
志免町の1人暮らし高齢者の退院支援から生活支援を考える~交流・対話を通じて、みんなで支援の輪を創り出そう!~ 【日時】令和6年9月8日(日)10:00~12:30(9:30受付開始)【会場】志免町総合福祉施設 シーメイト...
2025年7月16日(水)の18時30分より、医療介護施設かめやま 本館1階に於いて「志免町民の生活支援を考える会 第9回定例会」を開催致しました。 今回は、14名の方が参加され、「自助」をテーマに対話タイムを行いま...
2024年度版 会報誌の配達が今日で終了しました。全151件の配達でした。7月1日発行の会報誌でしたが、今日まで時間がかかり、申し訳ございませんでした。 今年も会報誌の配達をさせて頂いている最中、出会いがあり、感動で...
この記事では、志免町で初めて助成金申請を検討している団体が抱える以下の3つの悩みを解決します。 なぜ多くの団体が助成金申請で挫折してしまうのか 志免町で地域活動を行う多くの団体が、資金不足に悩んでいます。 助成金という解...
地域活動を始めたいと思っているあなた、こんな悩みを抱えていませんか? なぜ今、志免町で地域活動を始める人が増えているのか? 「志免町で何か地域のために活動を始めたい」そう思ったことはありませんか? 実は、志免町では202...
2025年7月9日(水)の13時より、『暮らし方ラボ・しめ』の第3回定例会が開催されました。今回は、博多の森fpオフィス代表の三戸さんのご紹介で、「空き家Hug project」の猿渡代表と藤田サービス管理長も参加をさ...
コンパッションタウン志免を目指して!これが、志免町民の生活支援を考える会で採択した目指す方向です。 ではどうやって辿り着くのか? その為には、昼夜志免町にいる可能性の高い小・中学生と高齢者の方が、互いに交流し、互い...
2024年度の活動をまとめた会報誌が7月1日に発行されました。皆さまのお手元のお届けする準備が整いましたので、順次、配達をさせて頂きます。 今日は、別府1町内会・別府町内会で『NPO法人志免地域支え合い互助基金』を支...
この記事では、「寄附金控除の仕組み」を中心に、特に一般NPO法人と認定NPO法人の違いを明確に説明し、節税につながる正しい情報を提供します。 寄付で税金が安くなる?その仕組みとは 「寄附金控除」とは? 寄附金控除とは、国...
寄付をしたら領収書はもらえる?仕組みと注意点を解説 「寄付をしたのに領収書が届かない…これって普通?」 「いつ、どのように送られてくるの?」といった疑問や不安をお持ちではありませんか? 特に、確定申告の時期が近づくと、領...
はじめに|資金の壁を乗り越える「支援のカタチ」 地域活動や社会貢献を始めたいと思っても、「お金がない」「継続できるか不安」と感じたことはありませんか? そんなときに心強い制度が「助成金」です。 助成金とは何か、なぜ活用す...